インビザラインのゴムかけとは?効果ややり方について解説!
皆さん、こんにちは。蓮田市にある蓮見歯科医院です。
インビザラインは、現在の歯並びと少しずれたマウスピースを装着し、このずれを利用して歯並びを矯正する治療法です。
しかし、インビザラインのみでは歯にかかる力が不十分であったり、力をかけたい方向に力をかけられない場合があります。そのような場合に、マウスピースに専用のゴムをかけて歯並びを調節する「ゴムかけ」という補助的な治療を行うことがあります。
今回はインビザラインのゴムかけについて、効果や注意点も併せて解説します。
インビザラインのゴムかけとは
インビザラインのゴムかけとは、上下のマウスピースに顎間ゴム(がっかんごむ)と呼ばれる専用のゴムを装着する治療です。
顎間ゴムは、小さい輪ゴムのような形状をしており、ゴムが元に戻る力を利用して歯を前後や上下に動かすことができます。ゴムのかけ方によって、歯に加わる力や方向を変化させることができ、出っ歯や受け口などインビザラインのみでは治療が難しい歯並びに使用されます。また、顎間ゴムにはさまざまな太さや硬さがあり、歯科医師が歯並びの状態を評価したうえで適切な顎間ゴムが選ばれます。
顎間ゴムは1日ごとに交換が必要で、ゴムを交換する作業は患者様ご自身で行います。そのため、患者様がどれだけゴムかけを行なっていただけるかが非常に重要になります。
インビザラインのゴムかけの効果
インビザライン治療とゴムかけを併用することで、さまざまな矯正効果が期待できます。インビザラインのゴムかけの効果は、以下の3つです。
- ・噛み合わせのずれを改善する
- ・噛み合わない歯並びを改善する
- ・余計な歯の移動を防止する
それぞれ詳しく解説していきます。
噛み合わせのずれを改善する
インビザラインでは、上下の歯並びをそれぞれ綺麗にすることはできますが、上下の歯を噛み合わせたときの噛み合わせのずれを治療することはできません。ゴムかけを行うことで、この噛み合わせのずれを改善することができます。
噛み合わない歯並びを改善する
矯正が必要な歯並びの中には、歯の高さが歯列よりも低いため噛み合わない歯並びがあります。このような場合に、歯の高さが低い歯を垂直的に引っ張り、歯の高さを元に戻す目的で、顎間ゴムを使用することがあります。
余計な歯の移動を防止する
インビザラインでは、歯に力を与えることで歯を動かします。
しかし、矯正治療中に本来、動かす予定でない歯に余計な力が働き、余計な歯が移動することがあります。この余計な歯の移動を防止するために顎間ゴムを使用することがあります。
インビザラインのゴムかけの種類
ゴムかけの種類によって、歯に加わる力の方向を変化させることができます。そのため、ゴムかけの種類によって治療できる歯並びが異なります。
以下では、代表的な4種類のゴムかけと治療できる歯並びをまとめてみました。
2級ゴム
2級ゴムは、上顎の犬歯から下顎大臼歯にゴムをかけ、上の歯を後方に、下の歯を前方に動かすように力が働きます。上の前歯が前方に出ている出っ歯の症例に使用されます。
3級ゴム
3級ゴムは、下顎の犬歯から上顎大臼歯にゴムをかけ、上の歯を前方に、下の歯を後方に動かすように力が働きます。下の前歯が前方に出ている受け口の症例に使用されます。
垂直ゴム
垂直ゴムは、上下の同じ位置の歯にゴムを縦にかけ、垂直方向に歯を動かすように力が働きます。開咬(かいこう)という症例に使用されます。
開咬は、歯を噛み合わせたときに上下の歯に隙間があり、噛み合わない歯並びのことをいいます。噛み合わない上下の歯に垂直ゴムをかけることで、上下の歯が垂直方向に動き噛み合わせが改善します。
交叉ゴム
交叉ゴムは、上下の同じ位置の歯に、歯の表面と裏面にゴムを交叉させるようにかけます。交叉ゴムは、交叉咬合(こうさこうごう)という症例に使用されます。
正常な歯列では、噛み合わせたときに上の歯が外側に、下の歯が内側になっていますが、交叉咬合では、この上下の噛み合わせがずれており、上の歯が内側に、下の歯が外側になります。交叉ゴムをかけることで、上の歯は外側に、下の歯は内側に力が働き、噛み合わせを改善することができます。
インビザラインのゴムかけのやり方
ゴムかけを行う場合、マウスピースに顎間ゴムを引っかけるフックが付いていたり、ボタンと呼ばれる小さな突起状の構造物が付いていたりします。ゴムかけを行う前に、マウスピースのどこにどのような形状のものがあるのかを確認しましょう。
ゴムかけは、鏡で顎間ゴムをかける位置を確認しながら上下のどちらかのマウスピースにゴムをかけたあと、反対側のマウスピースにゴムをかけます。ゴムをかけるのが難しい場合は、ピンセットなどの器具を利用しましょう。
先述した4種類のゴムかけのうち、最も難しいのが交叉ゴムでしょう。交互ゴムは、ゴムかけを行う部位が上と下で歯の裏面と表面に分かれています。交叉ゴムを装着する際は、始めに歯の裏面のゴムかけを行うと装着が容易になります。このやり方でも難しい場合は、マウスピースを装着する前にゴムかけを行ってからマウスピースを装着しましょう。
インビザラインのゴムかけをする時間・期間
顎間ゴムは、1日に20〜22時間以上装着するように心がけましょう。多くの場合、歯並びがある程度整い始めた中盤から終盤にかけてゴムかけが行われます。装着期間は治療する歯並びの状態によって大きく異なりますが、大まかな目安としては2〜3か月程度がほとんどです。
インビザランのゴムかけに関する注意点
インビザラインのゴムかけに関する注意点は、以下の6つです。
- ・新しいものに毎日交換する
- ・装着時間を守る
- ・食事や歯磨きのときは外す
- ・痛みが出ることがある
- ・自己管理をきちんと行う
- ・トラブルが生じた場合はゴムかけを中止する
それぞれ詳しく解説していきます。
新しいものに毎日交換する
口腔内にはさまざまな細菌が存在します。そのため、同じゴムを何日も使用すると細菌が繁殖し、お口の中が不潔になります。また、唾液によりゴムが劣化して伸びてしまうため、矯正効果が低下します。お口の中を清潔に保ち、矯正治療を効果的に行うためにも、顎間ゴムは毎日交換しましょう。
装着時間を守る
顎間ゴムによる矯正効果を得るためには、1日20〜22時間以上装着する必要があります。装着時間が短いと歯を動かすための力が不十分になるため、矯正治療の期間が長くなります。マウスピースを装着しているときは、ゴムかけも忘れずに行いましょう。
食事や歯磨きのときは外す
食事や歯磨きの際は、ゴムかけを行った状態では十分に口を開くことができないため、顎間ゴムは外しましょう。また、食後や歯磨きのあとは忘れずにゴムかけを行いましょう。
痛みが出ることがある
顎間ゴムを装着したときに痛みが生じる場合があります。通常であれば、この痛みは1週間程度で治りますが、治らない場合は歯科医院に相談しましょう。
自己管理をきちんと行う
歯科医師から必要な量の顎間ゴムを事前にわたされます。顎間ゴムを紛失しないようにきちんと管理しましょう。また、顎間ゴムをしている状態で大きく口を開くと、交換したばかりの顎間ゴムでも切れることがあります。このような場合に備えて、外出する際は顎間ゴムを持ち歩きましょう。
トラブルが生じた場合はゴムかけを中止する
マウスピースの破損やゴムをかける部分が外れた場合は、歯科医院に問い合わせましょう。休日などで歯科医院と連絡が取れない場合は、歯科医院との連絡が取れるまでゴムかけは行わず、マウスピースのみ装着しましょう。
まとめ
インビザライン矯正では、症例によりゴムかけを行うことがあります。ゴムかけは、細かい歯並びの調節などさまざまな効果がある一方で、患者様ご自身でゴムかけを行い、1日20〜22時間以上装着する必要があります。そのため、患者様がどれだけ協力してゴムかけを行うかによって、ゴムかけによる矯正効果が大きく変化します。理想的な歯並びを手に入れるために歯科医師が指示した決められた期間のゴムかけを行いましょう。
インビザライン治療に少しでも興味のある方は、蓮田市にある蓮見歯科医院にお気軽にご相談ください。